クレジットカードは現代の生活において欠かせない決済手段となっています。しかし、日本国内で発行されているクレジットカードの数は1万6000種類以上と言われており、自分に合ったカードを選ぶのは簡単ではありません。
「クレジットカード」と一口に言っても「年会費」「還元率」「貯まるポイント・マイル」「付帯特典」など、カードによってその特徴は千差万別です。
本記事では、様々な視点からクレジットカードを比較し、2025年最新のおすすめカードをランキング形式でご紹介します。あなたのライフスタイルや利用目的に合わせて、最適なクレジットカードを見つける参考にしていただければ幸いです。
クレジットカードの選び方:6つのポイント
クレジットカードを選ぶ際に確認すべきポイントは主に以下の6つです。
1. 年会費
クレジットカードの中には年会費無料のものから、数万円の年会費がかかる高級カードまで様々です。年会費が高いカードは付帯サービスも充実していますが、それらを活用できるかどうかを考える必要があります。学生や初めてカードを作る方は、年会費無料、あるいは年会費1,000円未満のカードから始めるのが良いでしょう。
2. ポイント還元率
クレジットカードの魅力の一つは、利用金額に応じてポイントが貯まることです。基本還元率は0.5%〜1%が一般的ですが、特定の店舗やサービスで還元率がアップする特典があるかどうかを見るのも大切です。たとえば、通常還元率は0.5%でも、コンビニで使ったときは還元率5%以上になるクレジットカードなどもあります。
3. 貯まるポイントの使い勝手
ポイントプログラムは各カード会社で異なります。貯まったポイントの使い道が豊富か、有効期限はどのくらいか、交換レートは良いかなど、ポイントの利便性も重要な選択基準です。中には貯まったポイントが1ポイント=1円でオートキャッシュバックしてくれるので、交換の手間がなく、ポイントが失効する心配もないカードもあります。
4. 利用シーンに合った特典
特典やサービスは、カードの種類によって異なるため、自分のライフスタイルに合ったカードを選ぶことが大切です。例えば:
特定の店舗をよく利用する方は、その店舗の提携カード
旅行好きな方は、マイルが貯まりやすいカードや旅行保険が充実したカード
日常的にコンビニやスーパーを利用する方は、それらの店舗で還元率が高いカード
5. セキュリティ
近年は、不正利用対策としてナンバーレスカードや生体認証に対応したカードなど、セキュリティ機能が強化されたカードも増えています。安心して利用できる環境も重要な選択基準です。
6. 国際ブランド
VISA、Mastercard、JCB、American Express、Diners Clubなど、国際ブランドによって利用できる店舗や特典が異なります。国内外での利用頻度や希望する特典に応じて選びましょう。
年会費別おすすめクレジットカードランキング
ここからは、年会費別に分けておすすめのクレジットカードをご紹介します。
【年会費無料】おすすめクレジットカード
年会費無料カードは、維持費の負担がないため、特に初めてクレジットカードを作る方や学生の方におすすめです。
1位:JCB CARD W
基本情報
年会費:永年無料
還元率:通常1%、Amazon・楽天など対象サイトは2%
国際ブランド:JCB
付帯保険:海外旅行傷害保険(最高2,000万円)、ショッピング保険
おすすめポイント
年会費無料カードながら「海外旅行保険(最高2,000万円)」「ショッピング保険」と2つも付帯保険があります。また、「本人・家族カード・ETCカードが年会費無料」なので、家族全体で利用しやすいカードです。
Amazonなどのネットショッピングでポイントが貯まりやすい&年会費無料のためまさに「メインカード最強候補」の1枚と言えるでしょう。
2位:三井住友カード(NL)
基本情報
年会費:永年無料
還元率:通常0.5%、コンビニ・飲食店などで最大5%
国際ブランド:Visa、Mastercard
付帯保険:海外旅行傷害保険(利用付帯)
おすすめポイント
NLは「ナンバーレス」の略で、カード表面に番号が印字されていないため、セキュリティ面で安心です。対象コンビニ・ファミレスなどをほとんど使わない方にとってはお得感はやや薄れるものの、対象店舗の利用機会がある方はチェックしたいカードです。
学生は「学生ポイント」という独自のサービスがあり、例えば対象サブクでは最大10%もの還元率になります!
3位:楽天カード
基本情報
年会費:永年無料
還元率:通常1%、楽天市場での買い物は3%以上
国際ブランド:Visa、Mastercard、JCB、American Express
付帯保険:海外旅行傷害保険(利用付帯)
おすすめポイント
楽天経済圏をよく利用する方には特におすすめです。年会費永年無料なので、初めてのメインクレジットカードにもおすすめです。楽天Edyや楽天ペイとも連携可能で、さらにMastercard、Visa、JCBブランドはタッチ決済も対応しています。
【年会費有料】おすすめゴールドカード
ゴールドカードは、一般カードよりワンランク上の特典やサービスが付帯しており、年会費はかかりますが、それに見合うメリットがあります。
1位:三井住友カード ゴールド(NL)
基本情報
年会費:11,000円(税込)(初年度無料、年間100万円以上利用で翌年無料)
還元率:通常1%、対象店舗でタッチ決済利用時最大5%
国際ブランド:Visa
付帯保険:海外旅行傷害保険(最高2,000万円)
おすすめポイント
ローソンやマクドナルド、ガストなどの対象店でタッチ決済をすると5%還元される高還元カードです。年会費は初年度無料、年間100万円の利用があると翌年無料になるため、一定以上カードを利用する方にとっては実質無料で保有できるゴールドカードとなります。
2位:エポスゴールドカード
基本情報
年会費:5,000円(年間50万円利用で翌年以降無料)
還元率:通常0.5%
国際ブランド:Visa
付帯保険:海外旅行傷害保険(最高5,000万円)
おすすめポイント
年間50万円の利用で2,500P、100万円利用時に10,000Pのボーナスポイントが付与されます。また、年4回マルイで行われるセールでは10%オフで買い物ができるなど、コスパ面で優秀なカードです。空港ラウンジも国内16空港とハワイで利用可能です。
3位:三菱UFJカード ゴールドプレステージ
基本情報
年会費:11,000円(税込)(初年度無料、家族カードは何名でも永年無料)
還元率:対象コンビニなどで最大5.5%
国際ブランド:Visa、Mastercard、JCB
付帯保険:海外旅行傷害保険
おすすめポイント
年会費は税込11,000円と一般的なゴールドカードの年会費ですが、Web入会をすることで初年度年会費が無料になります。また家族会員は何名でも年会費が永年無料なので、家族にも家族カードを発行したいという方にはおすすめのゴールドカードです。
対象のコンビニなどでポイントが最大5.5%還元になるため、日常使いもしやすく便利なゴールドカードと言えます。
【高級カード】おすすめプラチナカード
プラチナカードはより高いステータスと充実したサービスが特徴で、年会費は高めですが、それに見合う特典が多数用意されています。
1位:三井住友カード プラチナプリファード
基本情報
年会費:33,000円(税込)
還元率:通常1%、対象店舗で最大10%
国際ブランド:Visa
付帯保険:海外旅行傷害保険など充実
おすすめポイント
クレカ積立やプリファードストアでの年間利用額が多く、年会費以上のポイントを貯めることができる方におすすめのカードです。ポイントに特化したプラチナカードというコンセプトで、三井住友カード発行ということでブランド力にも満足できるとの評価も高いカードです。
2位:JCBプラチナ
基本情報
年会費:27,500円(税込)
還元率:Amazonやセブン‐イレブンで1.5%還元
国際ブランド:JCB
付帯保険:海外・国内旅行傷害保険最高1億円
おすすめポイント
上質なサービスを手ごろな年会費で利用できるバランスに富んだプラチナカードです。Amazonやセブン‐イレブンで1.5%還元、旅行傷害保険は海外・国内ともに最高1億円、スマホ保険も最高5万円と保険も充実しています。
ユニバーサル・スタジオ・ジャパンに専用ラウンジ、予約困難な飲食店の検索・予約サービス(2025年4月から)など、プラチナならではの特典も魅力です。
3位:セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード
基本情報
年会費:22,000円(税込)(年間300万円以上利用で翌年無料)
還元率:1.2%
国際ブランド:American Express
付帯保険:海外・国内旅行傷害保険
おすすめポイント
年会費は22,000円で、家族カードは1枚につき3,300円。ただし、年間300万円以上のカード利用で、次年度の年会費が無料になります。
ポイント還元率は高水準。1,000円の利用で「プラスポイント」が12P(1P=1円相当)貯まり、還元率は1.2%です。価格.comからの入会で初年度の年会費が無料になるキャンペーンも実施中です。
目的別おすすめクレジットカード
ライフスタイルや利用目的に合わせたクレジットカードの選び方をご紹介します。
日常のお買い物でポイントを貯めたい方
日常的な買い物でポイントを効率よく貯めたいなら、コンビニやスーパーでの還元率が高いカードがおすすめです。
おすすめ:セブンカードプラス
基本情報
年会費:永年無料
還元率:通常0.5%、セブン&アイグループで1%
国際ブランド:JCB、Visa
付帯保険:なし
おすすめポイント
セブンカードプラスはセブンイレブンをはじめとする、セブン&アイグループをよく利用する人にお得なカードです。通常は200円(税込)ごとに1ポイントのカードですが、セブン&アイグループの対象店舗で利用すると2ポイトになります。
また、nanacoへのチャージでポイントがつくクレジットカードはセブンカードプラスだけです。この特徴を活かせば、セブン&アイグループ以外の店舗でもお得にポイントを貯められます。
旅行好きな方向け
海外旅行や国内旅行を頻繁にする方は、マイルが貯まりやすく、充実した旅行保険が付帯するカードがおすすめです。
おすすめ:JALカード
基本情報
年会費:2,200円(税込)~
還元率:JALマイル還元率約1%
国際ブランド:JCB、Visa、Mastercard、American Express
付帯保険:海外旅行傷害保険(最高3,000万円)
おすすめポイント
基本の50%のマイルでJAL特典航空券に交換可能!なので、貯めたマイルを効率よく特典航空券に交換できます。低額な年会費でJALマイルを貯められる定番の一枚。マイルをJAL特典航空券に交換できて飛行機代を節約できる点が魅力です。
ガソリン代を節約したい方向け
車をよく利用する方には、ガソリン代の割引や還元率が高いカードがおすすめです。
おすすめ:出光カードまいどプラス
基本情報
年会費:永年無料
還元率:通常0.5%、出光でのガソリン給油時は最大2円/L割引
国際ブランド:JCB、Visa、Mastercard
付帯保険:なし
おすすめポイント
apollostationで給油する機会が多く、高還元率のゴールドを求めている方におすすめです。大きな特徴はapollostation給油時の値引きサービス。カード発行から1か月はガソリン・軽油が5円/L引き、2か月目以降は2円/L引きになります。
さらに、月間のショッピング利用金額に応じて、段階的に値引き額がアップしていき、最大10円/L引きとすることも可能です。
2025年最新!注目のキャンペーン情報
現在実施中の魅力的なキャンペーン情報をご紹介します。
三井住友カード ゴールド(NL)
入会特典:最大10,000円キャッシュバック(2025年6月30日まで)
JCB CARD W
お友達紹介キャンペーン!紹介者・被紹介者に1,000円キャッシュバック!(~2025/6/30)
三井住友カード プラチナプリファード
新規入会&条件達成で最大52,000円相当プレゼント! 期間:2025/5/1~2025/6/30
三菱UFJカード VISOカード
対象のコンビニやファミレスで7%還元! 最大5,500円相当の入会特典も(2025年4月30日まで)
クレジットカード利用時の注意点
クレジットカードを賢く利用するためのポイントをご紹介します。
支払い遅延に注意
クレジットカードの支払いを遅延すると、高い遅延損害金が発生するだけでなく、信用情報にも傷がつきます。引き落とし口座には常に十分な残高を確保しておきましょう。リボ払いを利用する場合も、高い金利がかかることを理解しておく必要があります。
セキュリティ対策を怠らない
不正利用を防ぐため、カード情報の管理は厳重に行いましょう。また、カード会社のアプリなどを利用して、定期的に利用明細を確認する習慣をつけることも大切です。
複数のカードを賢く使い分ける
複数のカードを持つことで、それぞれのカードの特典を最大限に活用できます。ただし、管理が煩雑になり、年会費の負担も増えるため、自分のライフスタイルに合わせて必要なカードを厳選しましょう。
まとめ:自分に最適なクレジットカードを見つけよう
クレジットカード選びで大切なのは、自分のライフスタイルや利用目的に合ったカードを選ぶことです。クレジットカードの還元率や特典は、利用する店舗や年間の利用金額によって大きく変動するため、一概に「これがベスト」とは言いきれません。
年会費無料カードから高級プラチナカードまで、様々なカードの特徴を比較して、あなたに最適なクレジットカードを見つけてください。
また、定期的に自分の利用状況を見直し、より自分のライフスタイルに合ったカードに切り替えることも検討しましょう。